20190830やっと普通ウオーキング
20190829降ったりやんだり
20190828大雨
20190827どうやら一日雨
20190826取り忘れ
20190825秋ですね
20190824健康づくり
20190823また雨ですね
20190822周防大島の写真
昨日(21日)に行きました周防大島の
「なぎさ水族館」を主体に写真をアップします。
なぎさ水族館はとっても小さい水族館ですが
ふれあいのできる小さな施設です。
同じ敷地に陸奥記念館もあります。
戦艦陸奥がここから4.5km沖で謎の大爆発を起こし
沈没です。引き上げたものや遺品が保存されています。
水曜日は休館ですから要注意です。
水族館は大丈夫です。
入り口はこんな感じ

入ってすぐの所に食べたくなるサザエ。
瀬戸内海のサザエは日本海や太平洋と違って
殻に角がありません。
波が静かですから固定する必要がないのです。

メバルの水槽

メジナの水槽


指を近づけると寄ってくるカワハギ

カブトガニ


タイ
キスをしているのではなくて喧嘩しているのです。


オニオコゼ
光の加減で黄色くなってしまいました。
刺身でも味噌汁でも美味しいですが
背中のひれに毒がありますから刺されると大事です。
お店で売っているときは背びれは切り取ってありますよ。


矢印の所に特に何も居ないんだけど?
上皇が命名されたハゼが居るらしいのだけど
ついにわからず。

真ん中の大きなタイのような魚がアカメ
目が写ってなくて済みません

ミズクラゲ
夏休みの勉強になりそうです



ユウレイクラゲ

ニホンアワサンゴが放精中だそうですが良く解りませんでした

サンゴ

ラッパウニ?

ガンガゼ(毒ウニ?)

ボラの稚魚

イセエビ
右の石の間にヒゲが見えます

ハリセンボン

アナゴ
ブロックにそれぞれ名前がついています。
ちょっとアナゴが見えづらい

夏の旬ハモ

タコブロックの中に吸盤の足が見えます。

フナムシ
防波堤などどこにでも居ます

ハオコゼですがよく見えません

よく見えませんがサメがいます。
この中にはヒトデ、ナマコが居て子供達が
中に入って遊ぶことが出来ます。

周防大島の形が金魚に似ています
水槽の金魚は尾ひれがひらひらではありませんね
1匹くらいリュウキンが居ると良いのですが

駐車場では
コゲラ見つけ

トビとツバメ


戦艦陸奥について


お昼は大島本陣茶屋
ここは日本一の大太鼓が天井にすえてあり
2年前くらいまでここの人が叩いておられたようです。
食事はすき焼き鍋とかしゃぶしゃぶ鍋です。
肉は注文に応じてスライスしてものが出てきますが
野菜、飲み物他全部バイキングになっていました。
2,3年前に貨物船が大橋を壊して島のインフラが全滅したことが
ありました。その橋をじっくりと見ることが出る席に座りました。

猫が下駄箱で寝ていますよ
外猫のようです

右がしゃぶしゃぶ、左がすき焼き

でっかい太鼓でしょう
雨漏りで片方の皮が壊れてしまい
今ではそんな皮もないし、修復出来る職人もいないらしいです。

太鼓のいわれは

バイキングの材料

見える橋が大島大橋(無料)
船が柳井港~三津浜を繋ぐ防予フェリー

以上でおしまい



「なぎさ水族館」を主体に写真をアップします。
なぎさ水族館はとっても小さい水族館ですが
ふれあいのできる小さな施設です。
同じ敷地に陸奥記念館もあります。
戦艦陸奥がここから4.5km沖で謎の大爆発を起こし
沈没です。引き上げたものや遺品が保存されています。
水曜日は休館ですから要注意です。
水族館は大丈夫です。
入り口はこんな感じ

入ってすぐの所に食べたくなるサザエ。
瀬戸内海のサザエは日本海や太平洋と違って
殻に角がありません。
波が静かですから固定する必要がないのです。

メバルの水槽

メジナの水槽


指を近づけると寄ってくるカワハギ

カブトガニ


タイ
キスをしているのではなくて喧嘩しているのです。


オニオコゼ
光の加減で黄色くなってしまいました。
刺身でも味噌汁でも美味しいですが
背中のひれに毒がありますから刺されると大事です。
お店で売っているときは背びれは切り取ってありますよ。


矢印の所に特に何も居ないんだけど?
上皇が命名されたハゼが居るらしいのだけど
ついにわからず。

真ん中の大きなタイのような魚がアカメ
目が写ってなくて済みません

ミズクラゲ
夏休みの勉強になりそうです



ユウレイクラゲ

ニホンアワサンゴが放精中だそうですが良く解りませんでした

サンゴ

ラッパウニ?

ガンガゼ(毒ウニ?)

ボラの稚魚

イセエビ
右の石の間にヒゲが見えます

ハリセンボン

アナゴ
ブロックにそれぞれ名前がついています。
ちょっとアナゴが見えづらい

夏の旬ハモ

タコブロックの中に吸盤の足が見えます。

フナムシ
防波堤などどこにでも居ます

ハオコゼですがよく見えません

よく見えませんがサメがいます。
この中にはヒトデ、ナマコが居て子供達が
中に入って遊ぶことが出来ます。

周防大島の形が金魚に似ています
水槽の金魚は尾ひれがひらひらではありませんね
1匹くらいリュウキンが居ると良いのですが

駐車場では
コゲラ見つけ

トビとツバメ


戦艦陸奥について


お昼は大島本陣茶屋
ここは日本一の大太鼓が天井にすえてあり
2年前くらいまでここの人が叩いておられたようです。
食事はすき焼き鍋とかしゃぶしゃぶ鍋です。
肉は注文に応じてスライスしてものが出てきますが
野菜、飲み物他全部バイキングになっていました。
2,3年前に貨物船が大橋を壊して島のインフラが全滅したことが
ありました。その橋をじっくりと見ることが出る席に座りました。

猫が下駄箱で寝ていますよ
外猫のようです

右がしゃぶしゃぶ、左がすき焼き

でっかい太鼓でしょう
雨漏りで片方の皮が壊れてしまい
今ではそんな皮もないし、修復出来る職人もいないらしいです。

太鼓のいわれは

バイキングの材料

見える橋が大島大橋(無料)
船が柳井港~三津浜を繋ぐ防予フェリー

以上でおしまい



20190821周防大島
かみさんと周防大島に行くことにしました。
よってウオーキングはしていません。
かみさんが水曜日は休みじゃない?と
不安がっていました。
私の目的はなぎさ水族館「日本一小さい」に
行ってみようと思い、そこはちゃんと休みか否か
調べて大丈夫でした。
ところが他は全て休み即ち道の駅サザンセトとうわ
星野哲郎記念館など見事に休館日でした。
でも息抜き出来たから良しとしましょう。
なぎさ水族館
規模は大したことありませんが何故か惹かれます。


周防大島のパンフレット


本日撮りました周防大島の写真は明日アップします。
昨日20日の午後に恋路ウオーキングに行きました。
大した写真はありません。
大雨でキノコが出てきました。

ハクセキレイ

チュン




よってウオーキングはしていません。
かみさんが水曜日は休みじゃない?と
不安がっていました。
私の目的はなぎさ水族館「日本一小さい」に
行ってみようと思い、そこはちゃんと休みか否か
調べて大丈夫でした。
ところが他は全て休み即ち道の駅サザンセトとうわ
星野哲郎記念館など見事に休館日でした。
でも息抜き出来たから良しとしましょう。
なぎさ水族館
規模は大したことありませんが何故か惹かれます。


周防大島のパンフレット


本日撮りました周防大島の写真は明日アップします。
昨日20日の午後に恋路ウオーキングに行きました。
大した写真はありません。
大雨でキノコが出てきました。

ハクセキレイ

チュン




20190820未明には雷雨
20190819昼前から雨
20190818ワンちゃんもニャンちゃんも
20190817ヒマワリ満開
20190816まだ秋にはほど遠い
20190815台風は
20190814はじめての大汗
20190813かみさんを診察に
かみさんを診察に連れて行き、夏風邪の処方
をして貰いました。
その間に(@_@)は第二ふ頭に行ってみました。
家を出る時に電線でクマゼミを発見

更にツバメ君達



同じ電線にチュンも

第二ふ頭はくず鉄の山

第二ふ頭にはトビが沢山いました。
どこかにねぐらがあるのかな?





下を覗くとなんとイカが泳いでいるではありませんか
エギングで釣れたでしょうに、カメラでは撮れるけど取れん!

悔しがってみていると
「グアグア」と鳴き声がすぐ下で聞こえたので
覗いてみるとカルガモ親子ではありませんか。
しかも子ガモはまだ幼い、可愛い顔をしています。


釣り人の近くにはドバトが沢山集まっています。
きっと餌を貰おうと思っているのですね。

砂を運ぶか積むかしている船

多分19日に積み込む英国向け高速鉄道


本日のEPは
バーバレラ

既に台風の気配を感じる風です。
簾、葦簀、月下美人の鉢は対処しました。



をして貰いました。
その間に(@_@)は第二ふ頭に行ってみました。
家を出る時に電線でクマゼミを発見

更にツバメ君達



同じ電線にチュンも

第二ふ頭はくず鉄の山

第二ふ頭にはトビが沢山いました。
どこかにねぐらがあるのかな?





下を覗くとなんとイカが泳いでいるではありませんか
エギングで釣れたでしょうに、カメラでは撮れるけど取れん!

悔しがってみていると
「グアグア」と鳴き声がすぐ下で聞こえたので
覗いてみるとカルガモ親子ではありませんか。
しかも子ガモはまだ幼い、可愛い顔をしています。


釣り人の近くにはドバトが沢山集まっています。
きっと餌を貰おうと思っているのですね。

砂を運ぶか積むかしている船

多分19日に積み込む英国向け高速鉄道


本日のEPは
バーバレラ

既に台風の気配を感じる風です。
簾、葦簀、月下美人の鉢は対処しました。



20190812久しぶりに切戸川
20190811南の空まで朝焼け
20190810ツバメ
20190809初盆のお経
20190808恋路3周
20190807お墓の掃除
20190806台風の影響
20190805久しぶりに恋路
北海道旅行3/3(終)
2019年8月1日
ANAホリデイイン札幌すすきのを
9:00に出発
9:20頃に札幌場外市場
どうやらここでお土産を買う場所のようだ
字の通り一般用の市場で蟹が主体


10:30頃に小樽運河で遊覧船に乗る
11:00の予定だが団体なので集まったら、すぐ乗船出来た。
乗船場に行く途中の橋の上から


オープン船に乗る

ガイドさんが色々説明してくれたが
本気で聞いていなかったようだ。
自分の目が歴史的建物よりも海鳥などを探す方に
重点を置いていたらしい(笑)

仮面ライダーのショッカーとの戦い場所
にもなった・・・変身!

ウミネコ
自分の趣味に入った(笑)

本当の漁船は別の港にあるとのこと
きっとそちらの方がでかい港だろうな
これは単なる飾り





ガス灯
あの鯱150kgあるとか?!

遊覧船に乗った場所



お!ウミネコの親が雛に餌をあげた



昼食は小樽「創業80年の政寿司」





堺町通りを散策
何じゃこれ?


さしすせそ
硝子の醤油差し、液だれしない擦り合わせ


オルゴール堂

しょうもないもの撮った
15分おきに煙が出るんだと

写真は撮らなかったけどお菓子の有名店もあった
「六花亭」「ルタオ」など
帰路につく
新千歳空港では17:00出発
ANA72
羽田でANA69919:10発の予定が整備に時間がかかり
30分程度遅れて出発。
帰宅出来たのは1日ギリギリの0時10分前で
今日中に帰れた。翌日にまたいだ方もいますね。
以上で旅行終了。



ANAホリデイイン札幌すすきのを
9:00に出発
9:20頃に札幌場外市場
どうやらここでお土産を買う場所のようだ
字の通り一般用の市場で蟹が主体


10:30頃に小樽運河で遊覧船に乗る
11:00の予定だが団体なので集まったら、すぐ乗船出来た。
乗船場に行く途中の橋の上から


オープン船に乗る

ガイドさんが色々説明してくれたが
本気で聞いていなかったようだ。
自分の目が歴史的建物よりも海鳥などを探す方に
重点を置いていたらしい(笑)

仮面ライダーのショッカーとの戦い場所
にもなった・・・変身!

ウミネコ
自分の趣味に入った(笑)

本当の漁船は別の港にあるとのこと
きっとそちらの方がでかい港だろうな
これは単なる飾り





ガス灯

あの鯱150kgあるとか?!

遊覧船に乗った場所



お!ウミネコの親が雛に餌をあげた



昼食は小樽「創業80年の政寿司」





堺町通りを散策
何じゃこれ?


さしすせそ
硝子の醤油差し、液だれしない擦り合わせ


オルゴール堂

しょうもないもの撮った
15分おきに煙が出るんだと

写真は撮らなかったけどお菓子の有名店もあった
「六花亭」「ルタオ」など
帰路につく
新千歳空港では17:00出発
ANA72
羽田でANA69919:10発の予定が整備に時間がかかり
30分程度遅れて出発。
帰宅出来たのは1日ギリギリの0時10分前で
今日中に帰れた。翌日にまたいだ方もいますね。
以上で旅行終了。



北海道旅行2/3
2019年7月31日北海道旅行の2日目
ART HOTELを9:00に出発
旭山動物園が9:30開園に合わせる。

園内の地図

いきなり園内に植えてある木にコゲラ発見
恋路よりも大きいです。

ほっきょくぐま館


あざらし館

ウミネコが遊びに来ている。

オジロワシが怪我をしていたので保護中ですと

きりん舎

かば館
レンズ交換が面倒なのでカバの目になっちゃった

キンクロハジロ

カルガモでしょうが山口県のものより色がかなり濃い

またコゲラ発見

普通のスズメかニュウナイスズメか良く解らない

ぺんぎん館

カメラを意識してポーズをとるペンギン

シロフクロウ舎


エゾシカの森

隣にある三浦庭園を覗く

シマフクロウ舎

オオワシ

アカゲラ
自然界で見たなら感激だがな~

約1時間半歩き疲れた

昼食の場所パノラマレストランへ
向かう途中



ブドウ畑

パノラマレストラン「ふらの風チーズフォンデユ」
料理の写真撮るの忘れちゃった!


ふらのチーズ工房




神秘的なスポット「青い池」
水の色が青いのではなく底にコロイド状の
青い成分があるらしい?


そばを流れる川も同じ状態

四季彩の丘
ここではノロッコ号に乗る
見応えがあったですね。







ノロッコ号はトラクターで牽引


宿泊先の札幌に向かう
ANAホリデイイン札幌すすきの
に行く途中に日が沈む




ART HOTELを9:00に出発
旭山動物園が9:30開園に合わせる。

園内の地図

いきなり園内に植えてある木にコゲラ発見
恋路よりも大きいです。

ほっきょくぐま館


あざらし館

ウミネコが遊びに来ている。

オジロワシが怪我をしていたので保護中ですと

きりん舎

かば館
レンズ交換が面倒なのでカバの目になっちゃった

キンクロハジロ

カルガモでしょうが山口県のものより色がかなり濃い

またコゲラ発見

普通のスズメかニュウナイスズメか良く解らない

ぺんぎん館

カメラを意識してポーズをとるペンギン

シロフクロウ舎


エゾシカの森

隣にある三浦庭園を覗く

シマフクロウ舎

オオワシ

アカゲラ
自然界で見たなら感激だがな~

約1時間半歩き疲れた

昼食の場所パノラマレストランへ
向かう途中



ブドウ畑

パノラマレストラン「ふらの風チーズフォンデユ」
料理の写真撮るの忘れちゃった!


ふらのチーズ工房




神秘的なスポット「青い池」
水の色が青いのではなく底にコロイド状の
青い成分があるらしい?


そばを流れる川も同じ状態

四季彩の丘
ここではノロッコ号に乗る
見応えがあったですね。







ノロッコ号はトラクターで牽引


宿泊先の札幌に向かう
ANAホリデイイン札幌すすきの
に行く途中に日が沈む




北海道旅行1/3
北海道旅行の初日(2019年7月30日)
7月30日未明2:30に起床
4:45下松駅南口にバスが待機
4:30頃に私たちは到着したが既にバスはいました。
乗り込むとすぐに出発

途中止まりながら一緒に行く人達を乗せて
山口宇部空港に到着。
手続をすませて7:40ANA692に搭乗出発

トラブルの始まり
羽田で着陸態勢に入ってからまた離陸
どうやら滑走路が閉鎖になったとのこと。
理由は前の飛行機が鳥と接触したらしい。
それで遅れて到着した為に10:00の札幌行き
に間に合わないので11:00のに乗った。

無事札幌千歳空港に到着
スマイル観光のバスに乗り込む

遅くなったけど予定の昼食場所
夕張メロンと夕張特産を活かしたブッフェ
この塔のように飾ってある夕張メロン、食べ放題
減った部分はすぐに次の新しいのをおいていつも
綺麗な塔の状態だった。
バイキング料理

3日間お世話になるスマイル間光のバス横顔
ガイドさんは道産子のT嬢

飛行機の到着が遅れたのでコースの変更魔合った。
明日の予定を今日に変更してパッチワークの路に
行く。
途中ヒマワリ畑が綺麗


北西の丘展望公園

ケンとメリーの木、セブンスターの木とか嵐がどうだとか
広い丘陵に木がある感じだ

牧草のロール巻きとその機械が凄かった

疲れ果ててホテルに到着
旭川のART HOTEL


食事はバイキングかみさんと乾杯
写真はありません。
明日は二日目です。



7月30日未明2:30に起床
4:45下松駅南口にバスが待機
4:30頃に私たちは到着したが既にバスはいました。
乗り込むとすぐに出発

途中止まりながら一緒に行く人達を乗せて
山口宇部空港に到着。
手続をすませて7:40ANA692に搭乗出発

トラブルの始まり
羽田で着陸態勢に入ってからまた離陸
どうやら滑走路が閉鎖になったとのこと。
理由は前の飛行機が鳥と接触したらしい。
それで遅れて到着した為に10:00の札幌行き
に間に合わないので11:00のに乗った。

無事札幌千歳空港に到着
スマイル観光のバスに乗り込む

遅くなったけど予定の昼食場所
夕張メロンと夕張特産を活かしたブッフェ
この塔のように飾ってある夕張メロン、食べ放題
減った部分はすぐに次の新しいのをおいていつも
綺麗な塔の状態だった。
バイキング料理

3日間お世話になるスマイル間光のバス横顔
ガイドさんは道産子のT嬢

飛行機の到着が遅れたのでコースの変更魔合った。
明日の予定を今日に変更してパッチワークの路に
行く。
途中ヒマワリ畑が綺麗


北西の丘展望公園

ケンとメリーの木、セブンスターの木とか嵐がどうだとか
広い丘陵に木がある感じだ

牧草のロール巻きとその機械が凄かった

疲れ果ててホテルに到着
旭川のART HOTEL


食事はバイキングかみさんと乾杯
写真はありません。
明日は二日目です。



20190802強行旅行
7月30日から8月1日にかけて北海道の一部を
見てきました。
夕張メロンと夕張特産を活かした
ブッフェ
ふらのチーズ工房
旭山動物園
パッチワークの路
青い池
四季彩ノロッコ号
パノラマレストラン「ふらの風チーズフォンジュ」
札幌場外市場
小樽運河遊覧船
札幌、美瑛、富良野、旭川、小樽と
とっても疲れましたので写真は整理しながら順に
アップしていきたいと思います。
{


見てきました。
夕張メロンと夕張特産を活かした

ふらのチーズ工房
旭山動物園
パッチワークの路
青い池
四季彩ノロッコ号
パノラマレストラン「ふらの風チーズフォンジュ」
札幌場外市場
小樽運河遊覧船
札幌、美瑛、富良野、旭川、小樽と
とっても疲れましたので写真は整理しながら順に
アップしていきたいと思います。
{


